SyntaxHighlighter

2011-10-22

DCEXPO行ってきた

(会社休んで!)21日(金)と 22日(土)に未来館でやっていたDCEXPOに行ってきました。会社休んでまで、どんだけハマってるんだ、ってツッコミが怖いですが、楽しかったです。
金曜日は、ブースを見て回って、Kinectの開発講座を聴きました。土曜日はセンターステージのイベントやシンポジウムを聞いてました。


展示ブースで気になったもの
  • Kinectで取得したdepth情報を表示して、棒で粘土のように押しつぶす事が出来るVR体験システム、面白かった、押しつぶすモノによってはストレス発散にもなりそうww
  • テレビの世界遺産の3D。これは是非3Dで見たい

    センターステージ・シンポジウム
    • 球形飛行体:コンテンツの世界に防衛省!という自体そのものが驚きだけど、デモしていた球形飛行体自体も衝撃でした。お話も明朗で聞いていて楽しかったです(飛行理論云々や兵器の種類なんてさっぱりだけど)。アメリカの犬型(?)ロボットと、どっちがブットんだ開発か、競って頂きたい気がする。。。
    • Kinect開発講座:前半はマイクロソフトの方自らが、Kinectの概要とライブコーディングを行って、Kinect開発(の取っ掛かり)が如何に簡単であるかを紹介されていました。
      後半は大学の白井先生という方の講演で、これからKinectのような体を使ったゲームや操作が世界的に流行るという話を、歴史的経緯を交えながらお話しされていました。そして、実際使い物になるNUIを実現するのは難しい、いろんな人達が模索中で、解決策を見いだすと、学会で評価されたり特許ができる、というようなお話でした。前半は何度か聞いた事があるので、後半の講義が大変為になりました。ただ、この辺も特許合戦が始まっちゃうと、弱小開発者は立場が辛いなあと言うのも正直なところです。
    • 音手パフォーマンス:拍手する機械。自動拍手機能と、遠隔拍手機能があるらしい。○○するための機械と聞くと、明和電機の笑う機械を思い出すなあ。。。
    • シンポジウム ソーシャルコンテンツ大爆発うんぬんかんぬん:チームラボの猪子さん、IAMASの小林さん、FabLabの田中さんと、個人的にはそうそうたるメンバーと思ったシンポジウムでした。FabLabあたりの話から、展開が何やら、大量生産とカスタム生産についてがメイントピックになっていたような気がします。
      大量生産vs.カスタム生産と構図を促したいわけではなく(小林さんのおっしゃる通り、大量生産あってこそのカスタム生産と言う部分もあるので、この2つは対立構造ではない)、ソフトウェアがオープンソースという(ソーシャルな)ネットワークで発達したのと同様に、物理的なものをつくることもこれから同様な経緯をもって広まるだろう、ような話だったと思います。
      それに対して、そのパーソナルファブリケーションという運動の恩恵をアメリカは受けるだろうけど、日本は個人的なものつくりをしなくとも、下町工場(?)のような手取り足取り(格安で)作ってくれるプロフェッショナルな方々が沢山居るので(例えばこんなの?)、個人で一から作る事がそれほど広まるのか?と言うような、話もあり、興味深かったです。個人的には興味ある分野で、注視していきたいなあと思います。
      ゲーミフィケーションの話も聞きたかったなあ〜。
      あと、個人的にはフィジカルコンピューティングもARも(インタフェースの拡張という意味では)同じようなものじゃない?って思ってるんですけど、違うんですかねえ??
    • Tokyo AR Show:先生と名の付く職業に就く方々は歴史から入るのが好きらしいw(ペッパーの幽霊という元祖ARが紹介されていました)。Kinect使ってARDroneを操縦したり、ARマーカーをうまく使ってタッチパネルからロボットを操作するデモや、AR三兄弟の仕事内容とかが紹介されていました。
      一時期、そこら中で(企画やマーケティングを中心に)ARうんぬんと言われていた時期があって、消化不良気味だったけど、このステージはARっていろいろな可能性があるのね!って思わされました。
      球形飛行体のデモ
      音手のデモ
      その他の感想
      • そこら中でKinect登場し過ぎw。3D技術が多いのは、「国際3D FAIR」がDCEXPOの一部なのだから、当然なのだけど、それにも匹敵するKinect利用率である。14800円(小売り希望価格)は伊達じゃない!ってことか。この傾向が続くのなら、来年は協賛なり後援にMicrosoftが入って、「日本Kinect FAIR」がプログラムに追加されそうな気がする。
      • 先生と言う名の付く職業の方は、流行だけを追わずに、やはり考えている事が2歩3歩先を見ているなあ、というのをシンポジウムやブースを見て思いました。企業が何も考えていないと言うわけでは決してないのだけど、企業系のブースと大学のブースではちょっと見ている先が異なるのかな、と感じました。。。具体的に何処が?とは、言えるほどはっきりした考えではないのですが、ただ感じただけです。

      DCEXPOを見た後、森美術館でメタボリズムの未来都市展とドラゴンクエスト展を見に行くような人は、観客多しといえども、自分くらいのような気がする。。。
      でもこれも良かった。前者はいろいろ考えさせられましたし、後者は懐かしい!!、です。

      2011-10-16

      KinectのViewerとMercurial

      Kinectを触っていると、.Netが楽しくなってくる。とりあえずVisual Studioが便利で、.Netの豊富なライブラリがすばらしいと思えてくる。普段、自分が、ゴージャスな環境で、オブジェクト指向なプログラムを書いていないだけなのかも知れないけど。。。MicroSoftはKinectという餌で、Visual Studioユーザを増やそうというのが魂胆なのではないかとすら思えてくる。

      Kinect SDKのサンプルでSkeletonデータをCanvas上で2次元に投影して描写するというものがあったけど、任意の視点から表示できないかと考えてて、すると、3Dモデルが扱えないといけないわけで、OpenGLとかWindowsだったらDirectXか、で面倒だなあ(特にDirectXなんて触ったことすらない)と思っていたら、Viewport3DなんていうWPFのクラスが在りやがりました。.Net恐るべし。
      GUIのツールボックスには見当たらないのだけど(私は2010 Expressを使っているので、別バージョンだとあるのかも。。。)、XAMLのテキスト編集には直接書けるみたい。

      書き方はリンク参照のこと、だけど、OpenGLのコードを一度書いたことある人なら、それほど違和感なくかける感じです。とってもオブジェクト指向だから書き方は全く違うのだけど、雰囲気というか、考え方は一緒みたい。きっと実体はグラフィックライブラリのラッパなのでしょうね。

      めでたく.Netで3Dを描写する方法が分かったので、任意視点のSkeletonデータ表示が作れました。この程度の3Dなら問題なく動くようです。
      上から、のつもり。。。(左はいつもの2D投影、右が任意視点)

      横から、のつもり。。。(画像説明は上と同じ)

      各セグメントモデルは直方体としているので、もう少し色を変えるなり、幅を変えればもう少し、見栄えが良くなるかも。間接角度等を追加で表示させられたら、プログラムでデバックの一助になるかも知れない。
      ただ、素の.Netだけで頑張ろうとしている人ってどれ位居るんだろう・・・?


      で、話がガラッと変わって、先日(15日)にPython Developers Festaというかなり異業種交流会的な勉強会で、Mercurialという分散バージョン管理システムのハンズオンを受けて、Mercurial派の軍門に下ってきました(ちなみにまだgitは触ったことありません)。
      そして、bitbucketというサービスで(無料で)使えるということで、せっかくなので初めて登録して使ってみました(ソース暴露デビュー??)。
      https://bitbucket.org/ffuyyo/kinect_skeleton_viewer
      と言いつつ、まだbitbucket使い方とか全然わかってません。ハンズオンはMacだったのでコマンドラインも楽だったけど、WindowsでTortoiseHgを使ってみたけどよく分からない。やっぱりWindowsで開発は難しい、、、あれっ????
      こういう使い方で良いのか?とか、こんなファイルを登録して大丈夫?とかとっても気になるけど、まあ、まだこれしか登録していないので、失うものは何もない。。。(多分)


      この記事の内容が異種格闘技戦っぽくなってきた、、、

      2011-10-10

      「アジャイルサムライ」をよんだ

      最近、開発方法というか、仕事の方法にいろいろ思うことがあって、アジャイルとか勉強したくなったので、読んでみた。
      教科書的な難しい用語の解説とかは特になく、アジャイルと言う考え方をどうやって使っていくかと言う実践的な内容のようです。

      素直な感想としては、「明日からあなたの仕事が劇的に変わる」的ではないのだなあと思った。銀の弾丸なんてないのだからしようがないのだけど。本に書いてあることを素直に導入できれば良いのだけど、環境によって適用できるものが違うので、ここの環境に合わせてみんなで考えて、実践していく必要があるらしい。
      もし、仕事にこの考え方が取り入れていけたら、今の状況より改善しそうな気はするけど、実際実践するのはとっても大変で、発想の転換が必要で、勇気のいることだなあと思った。

      機会があったら、実際に実践している人達の、ビフォー・アフター的な話が聞いてみたいなあ、と。

      2011-10-08

      CEATEC行ってきた

      デバイス・部品系は商談スペースもあったりしてビジネスっぽいのだけど、ネットワークとかパーソナル系は例のごとく文化祭っぽい雰囲気で、業務時間中に行きにくいのよねっ、ましてやサーバ屋さんが業務として行くのは許可されなさそうなので、土曜日に行ってます。

      ただ何年も行っていると、去年も見たなあ〜、ってやつや他のブースとの違いが分からない(エコXXXXとかホームネットワークとか裸眼立体視とか・・・)のが多くなってきて、数年前に初めて行った時の驚きが少なくなるのはしようがないところかなあと。。。細かい違いが分かるほど勉強・情報収集がなってないだけなんでしょうけど。

      以下つまみ食い感想
      • KDDIの新感覚スマートフォン ボタン押してる感が出て面白かったけど、今までのタッチパネルに慣れきってしまうと、逆に違和感を感じるかも・・・
      • KDDIの自由視点コンサート コンセプト自体はお台場のsonyのエクスプローラサイエンスで似たようなものを見たことがあるような気がするけど、映像をプラスして、商品一歩手前まで持ってきたのが凄いところなのかなあ
      • sharpの超高精細な液晶テレビ 中途半端な3D映像よりも映像酔いしそう。。。それだけ綺麗ってことだけど
      • IntelでARとかロボットスーツとか とっても違和感を覚えつつも、いろんな技術でインテルはいってるってことらしい
      • コンテンツエクスペリエンスゾーンの研究紹介 自由視点生成の研究で、あらこんなところにもKinectが。この撮像装置は研究の分野にも大きな影響を及ぼしているらしい感じがする。
      • CEATECで発表されて実際製品化されたものってどれ位あるんだろう???
      そして最後に本の即売会(10%off)でアジャイルサムライを買ってみた。いつもの展示会的展開。。。

      Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...