SyntaxHighlighter

2012-04-20

「リーン・スタートアップ」を読んだ

前回の流れで、折角なんで読んでみました。

自分用メモ(多分にして勘違いは多いはず)

  • 新しい製品開発において、特に今の時代、正しい事なんて最初から分かるわけが無いので、自分が正しいなあと思った事はあくまで仮説に過ぎない
    • 合っているかどうか分からない仮説の元で、大きなものを作ると多大な無駄を作ってしまう恐れがある
  • その仮説を検証するために、必要最小限なものと、評価基準を用意して、検証をしていく必要がある
    • 検証に必要ないものは無駄なもの
  • その検証結果から、もし仮説や最初のビジョンが正しくなかったのなら、変更していく必要もある
  • 仮説→検証のサイクルを限りなく短くしていく必要がある
    • 他との競争になった時、このサイクルを早くして学ぶ量が多いほど有利?
    • バッチサイズ(サイクル内でやる事の量?)が大きいほどサイクルが長くなってしまう
    • とか言ってスピード重視で品質をあまりに疎かにするとそれに足を取られて結局スピードダウンする恐れも → 5回のなぜで調整(?)
個人的には、評価基準の作成とその測定が、難しそうだなあと思ってみたり。本にもあったようにこれを適切に定めない(虚栄の評価値)と、プロジェクトメンバーが何れだけ優秀でもあさっての方向に行ってしまうわけだし。

本の全体として、事例が豊富だったのが良かったのだけど、何故か読みにくい部分も少しありました。議論の流れが不明瞭な部分があったのかも。

まあこんな本よんでも自分がこういうプロジェクトの責任者になるのは何時だろうと思いつつ。。。


0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...