ようやく見たのだけど、正直よく分かりませんでした。。。感想としては、ターミネータ4をはじめて見た時に感じた、前作までとの隔世感というか何というかに近いかなあ。
聞いたことがない単語がわんさか出てきて、なかなかついていけなかったです。あと、対立勢力が何処で、それぞれの勢力の思惑が何か良く分からなくて、最後の展開はどの勢力の得になったのかが分からないのでした。これは昔の作品を見てないと辛いのかしら。
用語集とかあったら見たいです。
全席自由映画館も久しぶりでした。小学校の頃「ドラえもん」の映画を立ち見で見たなあと思い出しました。さすがに今回は公開から時間が過ぎていたので余裕で座れましたけど。
秋のアニメ祭り的なシーズンが終わったと思ったら、冬休みは「ホビット」とか「レ・ミゼラブル」とか見たくなったなあと。
SyntaxHighlighter
2012-12-08
2011-01-31
映画「ソーシャルネットワーク」を観てきた
テレビとかネットとかで面白いという話を聞いて、まわりでも面白かったと言っている人が居たので見てきた。
まず、少なからずIT系に関わる身としては、いくつか散りばめられたコンピュータネタが面白かった。字幕では訳しきれていない部分で、emacsとか聞こえてきたのが気になったりした。
あとは、最初に主人公が使っていたPCがvaioだったのは配給会社の関係か????
別に、良いとか悪いとか言うつもりは無いけど、
映画の内容自体は、マーク・ザッカーバーグが何を思っているのかが、あまり理解できなかった。まあ、凡人たる自分に天才の考えたる事は理解できない、というステレオタイプ的な事を言ってしまえばそれまでですが。。。
なので、映画の構図的に、主人公の周りの人々が色々悲喜劇を演じて、中心に居るはずの主人公はその一連の出来事にあまり興味ない、我関せずなように見えてしまった。主人公が周りの人に振り回されている印象を受けた。。。いうなれば天才を利用しようとする人々の群像劇(喜劇?)。。。かなりドロドロした内容だなあ。
まず、少なからずIT系に関わる身としては、いくつか散りばめられたコンピュータネタが面白かった。字幕では訳しきれていない部分で、emacsとか聞こえてきたのが気になったりした。
あとは、最初に主人公が使っていたPCがvaioだったのは配給会社の関係か????
別に、良いとか悪いとか言うつもりは無いけど、
映画の内容自体は、マーク・ザッカーバーグが何を思っているのかが、あまり理解できなかった。まあ、凡人たる自分に天才の考えたる事は理解できない、というステレオタイプ的な事を言ってしまえばそれまでですが。。。
なので、映画の構図的に、主人公の周りの人々が色々悲喜劇を演じて、中心に居るはずの主人公はその一連の出来事にあまり興味ない、我関せずなように見えてしまった。主人公が周りの人に振り回されている印象を受けた。。。いうなれば天才を利用しようとする人々の群像劇(喜劇?)。。。かなりドロドロした内容だなあ。
登録:
投稿 (Atom)